ChatGPTは論文執筆に利用できる?注意点や具体的な活用方法

今回の記事では、ChatGPTを論文執筆に利用するための方法を解説します。

2023年は、ChatGPTの話題で持ちきりです。AIがここまで発展したことに驚く者もいれば、今後の教育や研究活動に対する影響を悩む者もいます。

ここでは学生や研究者の立場では、ChatGPTを論文作成にどのように利用できるのかを、簡単に紹介していきます。

目次

ChatGPTとはそもそもどんなツールか?

まず、ChatGPTという名称を知っているものの、それが何かを知らない人のために、ChatGPTとは何かを、簡単に解説しましょう。

ChatGPTの概略

ChatGPTとは、Chat Generative Pre-trained Transformerを略した名称です。

このツールは対話形式のボットであり、そのAIはインターネット上から収集した様々な情報から学習しています。

そのAIに対し、質問をしたり指示を出すことで、AIが答える形で文章を生成します。

ChtatGPTの学習能力

ChatGPTが採用しているAIが学習している情報は極めて膨大なものです。そのため、AIが生成できる文章の範囲は、専門的な分野にまで及びます。

また、その学習能力は、使用者からのフィードバックによってさらに発展します。

たとえ明らかに間違った文章が提示されても、それで終わりではなく、ChatGPTの有用性は使用者の使い方に左右されるということです。

また、インターネット検索のような一方向のものではなく、対話形式のツールということが、ChatGPTの可能性や具体的な活用方法を左右する重要な要素となっています。

ChatGPTは簡単に使えるが、応用可能性は無限大?

ChatGPTが高度な技術によって作られたツールだからと、利用するためには複雑な手順が必要とされると考える人も多いことでしょう。

しかし、ChatGPTをただ使ってみるだけならば、難しい操作は要求されません。それこそ他のチャット型のコミュニケーションツールとほぼ同様の手順で利用することができます。

初心者であっても、わかりやすいインターフェースのおかげで迷うことなくチャットを楽しむことができるでしょう。

まず、ChatGPTのサイトにアクセスしましょう。初めて利用する場合のサインアップに必要なのは、メールアドレス、Googleアカウント、Microsoftアカウントです。

その後、携帯電話番号を入力すると、ショートメールでコードが送られてくるので、それを入力して認証すれば完了です。

トップ画面には、活用例(Examples)、性能(Capabilities)制限(Limitations)の欄が中央にあるので、適宜確認しましょう。

ただ、ChatGPTを使用するうえで必要なのは、ページ下部にある「send a message」の欄に、質問内容や指示を入力することだけです。すると、返答のテキストが生成されてきます。

ChatGPTを使うだけなら、以上の作業だけで済みます。しかしそこから先は、使い方の工夫が求められます。ChatGPTが対話をベースとしているということを念頭に置きましょう。

質問の内容、指示を細かくすることなど、工夫するべきことが多く見つかります。むしろそのような工夫にこそ、ChatGPT最大の利点があります。

ChatGPTを論文作成に使うことにはどのような問題点がある?

ChatGPTというツールが生まれたことで、まず問題となったのは教育・研究に利用されることです。

学生たちにとっては、簡単に論文やレポートを書くことができる夢のようなツールですが、教員にとっては容易に利用を認めがたいものです。

では、その問題点と現在の状況を紹介します。

誤った情報

ChatGPTは、誤った情報、使用者の望みとは異なる内容を答える可能性が常にあります。特に前者の誤った情報に対しては注意が必要です。

機械が処理した結果だから正しいだろうなどと素朴に信じるのではなく、人間とは異なる情報収集・文章生成ツールとして理解し活用する必要があります。

ChatGPT作成文章の著作権

ChatGPTによって出力された文章の著作権に関しては、対応する法整備がいまだに追いついていないのが現状です。

そのため、2023年現在は著作権の観点から取り締まられることはなくとも、倫理的にはグレーといった様相です。

肝心のChatGPTの利用規約も、今後どのように変わるかわかりません。

そのため、公的な学術論文執筆や、商業利用する文章作成にChatGPT作成の文章をそのまま利用するのはリスクが高いと言えます。

子供の学習能力の問題

ただし、現時点で法的に問題がなくとも、各学校においてChatGPTの使用を制限・禁止するという事例は増えてきています。その理由は、教育的な配慮によるものです。

ChatGPTは確かに学生にとっては便利ですが、逆に思考力や発想力を育てなければならない子供が利用すると、そのような能力が成長することを妨害する結果になります。

だからこそ、教育機関にとってはChatGPTによって作成された文章を判別する手段が問題となってきているわけです。

ChatGPTの検出手段

ChatGPTで作成された論文を90%以上の精度で判別可能な検証アルゴリズムが、2023年6月時点で、形になっています。アメリカの研究者が発表しました。

どうも人間とAIの間には、文章の特徴に違いがあると判明したようです。ただ、まだデータが不十分であり、学術論文以外のレポートなどへの対応は未定とのことでした。

まだ発展段階とはいえ、ChatGPTで学術論文を作成しても、近い将来すぐばれるようになると考えておくべきです。

現場の教師たちがまだ判別することができないとしても、検証ツールが導入される可能性は高いでしょう。

近い将来、精度の高いChatGPTの検証手段が一般化したとき、自分の文章作成能力や思考力、発想力に悩むくらいなら、黎明期である現時点の内に、グレーではないChatGPTの活用法をマスターしておくことが肝要です。

ChatGPTを論文執筆のために利用するためにはどのように使えばいい?

ChatGPTを論文執筆にそのまま使うのは問題があります。しかし、だからと言って一切利用すべきではないということにはなりません。

現代では研究のための情報収集や論文作成にインターネットは不可欠になっています。同様に、適切な活用方法ならば、ChatGPTも研究活動や論文作成に便利なツールです。

トピック選択

論文を書く時、最初のとっかかりとなるトピックやアイデアを考えるのに苦労する学生は多いでしょう。

その点、ひとつの参考としてChatGPTに関連分野を指定したうえで質問していくことで、自分が興味を持つトピックが見つかる可能性があります。

そこから先の課題設定や考察を自分で行えば、出来上がった論文はCgatGPT生成の論文とはなりません。このように、ブレインストーミングの手段として活用できます。

論文からのデータ取得

ChatGPTは、論文などの資料を読み込み、必要なデータを出力することに利用できます。実際、ウィスコンシン大学の材料科学教授が実践しています。

いくつか指示の仕方に工夫が必要だったようですが、結果として長い論文の中から必要となるわずかなデータを抽出することに成功したとのことです。

このように論文をChatGPTに代読させるという利用法の有効性は、研究分野などに応じて変わってきます。

例えば、細かな専門用語の解釈などが問題となる人文科学分野では、こうした方法をそのまま使うのは効果的ではないでしょう。

ただ、むしろ人間による解釈とAIによる解釈を比較することなどにりようすることは十分考えられます。

大事な論点の確認

ChatGPTのわかりやすい利用法のひとつが、文章の要約です。該当する文章を入力したのちに要約を作成するように指示すれば、AIが要約文を生成してくれます。

もちろん、そうしてAIによって作成された要約をそのまま利用するのは推奨できません。

生成された要約文を参考に、ようやく元の文章や、自分が重要な論点だと思う点が含まれているか否かなどを比較検討するために使用できるのです。

英文の校正

研究者が論文執筆の際に必ずぶつかるひとつの壁が、英語によるライティングです。そこで、ChatGPTを自分が英文を校正するツールとして利用できるのです。

ChatGPTへの指示の仕方にいくつもの工夫や手順が必要となりますが、結果として英語のライティング能力を高めることができるわけです。

ただしそれでも、提出する論文の最後の校正を外部に頼るという方法は排除するべきではないでしょう。

あくまでChatGPTは、自分の能力や文章の精度を高めるものとしてだけ利用し、最後の確認は人間に任せることが、信頼性の観点から要請されます。

まとめ:ChatGPTは優秀な研究仲間?

本記事では、ChatGPTの概略や簡単な使い方、そして学生や研究者が論文執筆のために利用する方法や注意点を解説してきました。

ChatGPTが生成した文章を、そのまま利用することは推奨されません。たとえ法的にまだ問題ではなくとも、様々なルールに抵触する恐れがあるからです。

また、ChatGPTが出力する情報は、必ずしも信頼性が高いものとは言えません。特に学術論文に利用するような場合には、そのような曖昧な情報を利用するのは致命的です。

そのため、必ず使用者である人間による再検証が要請されます。

つまり、ChatGPTをそのまま利用する代わりに、自分とは異なる視点や処理能力を有するツールとして捉え、そこから生まれた文章や知見を、あくまで参考としてのみ利用すべきです。

すなわち学生や研究者にとってのChatGPTとは、単なる便利な文章生成ツールではなく、対話を通して知識や理解を深めることができる優秀な研究仲間なのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Random Image

コメント

コメントする

目次