ChatGPTは企業でも利用できる?法人向けサービスの利用方法も紹介!

ChatGPTは非常に便利なツールで、効率よく作業するためにはなくてはならないツールです。そのため、ChatGPTを企業でも利用したいと考える人も多いのではないでしょうか。

しかし、ChatGPTを実際に利用する上では、以下のような疑問が浮かんでくるかと思います。

「ChatGPTは企業で使っても大丈夫?」

「法人向けのChatGPTってどんなもの?」

「法人向けのChatGPTの具体的な導入手順は?」

この記事では、これらの疑問を解決するため、法人向けChatGPTの概要や導入手順、利用する上での注意点やメリットについて詳しく解説します。

目次

【結論】ChatGPTは企業でも利用できる!

まずは結論から申し上げると、ChatGPTは企業でも利用できます

具体的には、「ChatGPT Enterprise」という法人向けサービスを活用することでセキュリティと利便性に関する不安を感じることなく、安心してChatGPTを活用した業務遂行が可能です。

ただし、ChatGPTを使用する際の基本的な注意点である「情報の信憑性」や「個人情報流出のリスク」については意識する必要があります。

その点を差し引いても、業務効率化のためにはChatGPTをうまく活用することが有効であり、導入を検討している場合は記事後半で説明する導入手順も理解して判断してください。

企業でChatGPTを使ってできる業務

企業でChatGPTを導入することで、本来は人の手で行っていたさまざまな作業をサポートしてもらうことができ、業務が効率化します。ChatGPTを使って企業で対応できる主な業務は、以下の通りです。

  • 情報収集
  • 文章執筆
  • プログラミングのサポート
  • Excel・スプレッドシートのサポート

      ここからは、これらについて詳細に解説します。

      1:情報収集

      ChatGPTを活用することで、情報収集が容易になります。

      ChatGPTは、発言内容や文章の内容を理解して適切な回答を得られる対話型のAIです。

      業務の中で、インターネット検索を駆使して調べ物をする際、論文やニュース記事から情報を拾い上げる作業が発生したとすると、その作業の一部をChatGPTに任せることで別の作業と同時進行でタスクを進行でき、業務効率化を図れます。

      具体的には、論文の中から必要な情報を調査するために、論文を最初から最後まで読まなくても、全ての文章をコピーしてChatGPTに要約を依頼し、その内容に応じて論文の結論や導出過程についての質問をすることで、必要であった情報が短時間で得られる可能性があります。

      したがって、ChatGPTを使用することで、業務における情報収集が従来よりも短時間で実施できます。

      ただし、ChatGPTが出力する情報は必ずしも正しいわけではなく、誤情報も多く含まれていることに注意して利用する必要があります。

      2:文章執筆

      ChatGPTを使用することで、文章を作成することも可能です。

      業務においては、メールや資料作成などさまざまなシーンで文章を作成する作業が発生しますが、その作成速度や文章力は人によって大きく差が生まれます。

      例えば、文章を普段からよく読み書きする人は比較的丁寧な文章を作成できます。

      また、文章作成に慣れていない人にとっては入力作業も不慣れなため時間がかかってしまったり、誤字脱字が多くて文章の見直しなどで意図していなかった無駄な手間がかかることがあります。

      ChatGPTを活用することで、そういった人による文章作成のばらつきを従来よりも抑えることができます。

      具体的には、文章を作成する際のコンテンツ(中身の情報)を元にして文章を作成するように。

      「◯◯について、300から400文字の文章で説明してください。」と依頼することで、人が文章を作成するよりも短時間かつ人による文章のクオリティの差が少ない仕上がりになることが期待できます。

      ただし、ChatGPTを活用して日本語の文章を作成する場合には、文章に不自然な表現が使われていたり、表現力が乏しい文章になったりすることがあるため、最終的に人が確認・修正をする必要があることに注意が必要です。

      3:プログラミングのサポート

      ChatGPTを活用することで、プログラミングのコーディング作業の一部をサポートしてもらうことができます。

      具体的には、コーディングを行う際に実現方法がわからない場合には、プログラムの目的や利用環境などを伝えることで、利用すべき構文や具体的な例文を出力してくれるため、困った時や単調なプログラムが続いて入力作業が非効率に感じる場合には作業の効率化が期待できます。

      また、プログラムにおいて比較的ストレスになるのが、デバッグ時に発生する「エラー」です。

      通常は、エラーが発生するとその内容や発生箇所を理解し、対策方法と背反事項を考えつつ修正することが必要になります。

      そこで、ChatGPTに発生したエラーの文章をそのまま伝え、対策方法を検討するように依頼すれば、具体的に何をすべきか方針を明確にしてくれることがあります。

      これによってエラー対応のストレスから解放され、本来行うべき開発業務やプロジェクトのマネジメントのためにスキルを発揮できるようになります。

      4:Excel・スプレッドシートのサポート

      ChatGPTを活用することで、データ整理などの業務で使用するExcelやスプレッドシートの作業を効率化することができます。

      例えば、やりたいことは明確に説明できるのに関数名が思い浮かばない処理を実行したい時には、やりたいことを具体的にChatGPTに伝えることで実行すべき関数と使用例を提案してもらうことができます。

      また、作業を効率化するためには、マクロやスクリプトが必要になるかと思いますが、マクロなどのプログラムについてもChatGPTに提案してもらうことで、効率よく作業を行う環境構築に役立ちます。

      このように、Excelやスプレッドシートなどの作業の際には、ChatGPTを活用することで有効なサポートを得ることができます。

      法人向けサービス「ChatGPT Enterprise」とは?

      ChatGPTには、法人向けサービスである「ChatGPT Enterprise」があります。

      ここからは、ChatGPT Enterpriseの概要や料金、機能について詳細に解説します。

      ChatGPT Enterpriseの概要

      ChatGPT Enterpriseとは、2023年8月から利用できるようになったChatGPTの法人向けサービスです。

      より高精度な「GPT-4」が利用できるほか、応答速度が高く、従来のChatGPTにあった利用回数などの制限がないため無制限で利用できるという特徴があります。

      また、利用時の情報を学習データとして記憶しないため、セキュリティの観点からは安全なシステムです。

      これらの特徴から、同時に複数人で利用する企業での利用形態に合わせたシステムであると言われています。

      ChatGPT Enterpriseの主な機能

      ChatGPT Enterpriseには、従来のChatGPTにはない以下の機能が搭載されています。

      • アカウント管理コンソール:ユーザーの追加・削除を一元管理できる
      • 分析ダッシュボード:従業員の利用状況を確認できる
      • テンプレート共有:利便性の高いプロンプトを使いまわせる
      • OpenAI API無料クレジットの提供:機能をカスタマイズできる
      • データ分析ツール「Code Interpreter」:コーディング作業のサポートができる

      これらの機能を活用できることから、一般向けのChatGPTよりも企業での業務効率化に役立てられるようになっています。

      ChatGPT Enterpriseの導入手順

      2023年12月8日現在、ChatGPT Enterpriseの利用を開始するためには、以下の手順で進める必要があります。

      1. 公式ページにアクセスする。
      2. 「Contact sales」をクリックする。
      3. 必要情報(※)を入力し、提出(submit)する。 
      4. OpenAIから連絡が来たら、それにしたがって正式な利用申請を行う

      ※氏名 、メールアドレス、会社名、役職名、会社ウェブサイト、会社規模、業界、所在地

      なお、利用料金などの案内は公式HPにも掲載はなく、申し込み依頼を行った人から順次対応している状況とのことです。そのため、より詳細な情報が必要な場合は、申し込みを行う際に合わせて確認する必要がある。

      ChatGPTを企業で利用する際の注意点

      ChatGPTを企業で利用する際には、以下のことに注意する必要があります。

      • 誤情報を鵜呑みにしない
      • 個人情報を漏洩させない
      • 依存しすぎない

      ここからは、これらの注意点について詳細に解説します。

      注意点1:誤情報を鵜呑みにしない

      ChatGPTは対話型のAIで、チャットで質問するとそれに応じた回答が得られます。

      しかし、その回答の精度が保証されるような仕組みにはなっていません

      具体的には、ChatGPTの回答の根拠は、2021年9月までの情報に留まっていることから、最新情報や信頼性の高い情報は精度が極端に落ちるという特徴があります。

      あくまで「自然言語処理」を行うツールであるため、文章作成に特化しており、情報の精度については最終的には人が確認して判断する必要があります。

      注意点2:個人情報を漏洩させない

      ChatGPTは、利用者から得た情報からも学習して回答の精度を上げる仕組みになっています。

      そのため、個人情報を含む会話が必要になる場合には注意が必要です。

      業務で活用する場合には、顧客情報や従業員情報などの機密性の高い個人情報を取り扱うことがあるかと思いますが、これらの情報が意図せず流出することを避けなければいけません。

      ChatGPTに個人情報を含めた会話をすることで情報流出のリスクがゼロではなくなるため、極力個人情報を使わずに利用することを意識しましょう。

      注意点3:依存しすぎない

      ChatGPTは、本来ならば人がやっていた情報のインプットとアウトプットが可能になるため、業務効率化のためには非常に便利なツールです。

      しかし、依存しすぎることがないよう注意する必要があります。

      ChatGPTに依存しすぎると、自分の手で業務を遂行する能力が低下してしまい、ChatGPTがないと仕事が進まなくなるような感覚に陥るリスクがあります。

      例えば、オフラインの環境で仕事をしなければならない時や、ChatGPTのシステムアップデートなどで仕様が変更になった際には、それまでにできていた業務が一時停止したり効率が下がったりすることが予想されます。

      ChatGPTは、精度や文章の表現方法などにおいて完璧なものではありません。

      利用する際には必要最低限にとどめておき、過信することのないよう注意する必要があります。

      まとめ

      ChatGPTは、さまざまな作業を効率化するために有効なツールです。

      個人利用だけでなく、法人向けのサービスを活用することで企業での業務効率化にも利用することは、有力な選択肢だと考えられます。

      ChatGPTを業務に活用する際の注意点やサービスの特徴、具体的な利用手順を理解して、実際に業務に活用できるよう準備を整えましょう。

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!
      Random Image

      コメント

      コメントする

      目次